ローラーでインターバルトレーニング。 & 修理のバイクをご紹介。本日の営業は17:30までです。
おはようございます〜。
朝からみぞれ混じりの雪が降っていました長岡です・・・。
なごり雪という感じでしたが、今はもうすっかり晴れ始めています(*^_^*)
本日は、新しいスタッフの歓迎会を開催させていただきます関係で、
閉店時間を少し早め 「 17:30 」 までとさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力のほど宜しくお願い致します。
【 ローラー台でのインターバルトレーニング。 】
少しマニアックで、アスリート的な内容ですので、
ロードを始めたばかりのお客様
ここ数年、よくトレーニングメニューなどの相談を受けるようになりました。
普段、どんなトレーニングをしているのか ・・・。 どんなトレーニングをしたほうがいいのか ・・・。
その方の目標や、バイクなどの仕様(パワーメーターあり・なし)、
そして乗り方などによっても変わってきますが、いろんなアドバイスをさせていただいております。
私、個人のブログでは毎日のように更新していますので
私のトレーニングを見たい方は、そちらを参考にしていただければと思います。
( ただ、目標・バイクの仕様などによって違ってきますので、参考程度に。。。 )
昨日・今日のトレーニングは来週末に開催されます、JCRC ロードレース(群馬CSC)に向けての
インターバルトレーニングを、ローラー台でやりました。
昨年、一番調子の良かった群馬のレースを参考に 「 心臓破りの上り坂 」 のデータを
ひっぱってきました。
群馬サイクルスポーツセンターの 「 心臓破りの上り坂 」。
約 400mほどで、平均勾配が7%ほどなので、あっという間に終わってしまう上りですが、
この上りを何周回もしなければいけませんので、徐々に足にダメージがきます。
昨年の10月に参加したJCRCのデータが過去のタイムでは一番速かったらしく、
50秒で、平均パワー391W( 当時の体重がわかりませんが、おそらく 6・7W/kgほど )。
15日のJCRCでは、この上りを10回登ることになるので、
1分 平均350W 〜 400W を10本やることになります。
( アタックがかかったりすると、600〜700Wほどにもなります。 )
そんでもって、今日のインターバルトレーニングは、1分を4本。
( 分割の4から、間に休憩を挟んでのインターバルです。 )
1本目 ・・・ 375W
2本目 ・・・ 354W
3本目 ・・・ 385W
4本目 ・・・ 379W
3月からみると、少しずつ上がってはきましたが、昨年の10月のパワーデータと比較すると
まだまだ程遠い感じがあります。
と・・・いう感じで、過去の自分のデータと照らし合わせたり、
この1ヶ月でのトレーニングの成果を確認するためには、データの蓄積と
比較ができるデバイスが必要となります。
どんな機材が良いのか ・・・ そしてどんなトレーニングをした方が良いのか・・・
悩んで、迷っている方がいらっしゃいましたら、STAFF KNTまで
ご相談を宜しくお願い致しますm(_ _)m
【 修理・メンテナンスをさせていただきましたバイクをご紹介です。 】
本日も、修理・メンテナンスをご希望のお客様は、連絡なしでそのままお持ち込みいただけます(^O^)
ゴールデンウィークに乗りたい方は、お早めの修理を宜しくお願い致します。
今週末、お渡しさせていただきます修理・メンテナンスのバイクをご紹介していきます。
まずはこちらのオルベア・オニキスカーボンは、ワイヤー・チェーン・バーテープなどの
消耗部品関係を交換させていただきました。
バーテープは、ロングライド派の方に大人気のボントレガー ゲルコルクバーテープ。
クッション性があって、握り心地も良くなっています。
少し寒い日も続いていますが、暖かくなりましたら
たくさん乗ってくださいね〜(*^_^*)
ありがとうございました!!!
続きまして ・・・
お子様の自転車の修理です。
自分でヘッドの部分をいじってしまったようで、グラグラな状態でした。
ヘッドを調整し、ワイヤー、チェーンもサビサビだったので
全て交換させていただきました。
少し金額はかかってしまいましたが、雨に当たるところに置かずに
大事に乗ってください〜。
ありがとうございました!!!
最後はこちらのトレック。
コンポーネントは、まだアルテグラが8段だったときの 「 600シリーズ 」。
STIレバーがグリス固着をしていまして、スカスカな状態。
何度かパーツクリーナーでの洗浄もやらせていただいたみたいですが
また同じ状況になってしまうため、今回は思い切ってSTIレバー交換をさせていただきました。
シマノ クラリス。
8段なので互換性があります。
STIレバーには、ワイヤーが一式ついていますので、ワイヤーも一新。
チェーンも交換させていただきまして、バッチリOKです。
今シーズンもたくさん乗ってくださいね。
ありがとうございました!!!!
ではでは・・・・また閉店間際アップします。
この記事を書いた人

- cycleworks Fin'sマネージャー
- 東京での学生時代にBMXフラットランドに魅せられ、自転車のある生活を始める。全国を転戦した後に長岡に戻って家業を継ぎ、そこでMTBやロードバイクの面白さに初めて気づき、のめり込む。日々の充実した整備内容にはエリートホビーレーサーとして走る自身の経験則もプラスされている。